
月山
標高1984メートルの霊峰月山は、周辺の人々の魂が宿る山として考えられてきました。現在では多くの登山客も訪れ、登山道が整備された登りやすい山といえます。雪深い山としても知られ、あまりにも積雪が多いため月山スキー場は4月から雪が消える7月か8月ごろまで滑ることができます。

湯殿山
東北最大の霊場とされ、最盛期だった江戸時代には北陸や関東から多くの参拝者が訪れた。松尾芭蕉が「語られぬ湯殿にぬらすたもとかな」と句をよんだように、語ることも聞くこともタブーとされた。

羽黒山
山伏の山としても知られ、麓の手向町は山伏の集落であり宿坊が建ち並ぶ。8月の終わりには多くの山伏が修行のために山に籠り、法螺貝の音が鳴り響く。

鳥海山
出羽富士と呼ばれる様に、ひじょうに姿が美しい山で、麓の丸池様からは鳥海山の湧水が牛渡川となり日本海に流れ出る。秋には遡上する鮭の姿をみることができる。

山寺
松尾芭蕉が「静けさや岩に染み入る蝉の声」という句をよんだことでも知られる名勝。

蔵王
蔵王温泉スキー場として冬場は多くのスキー客が訪れ、山では樹氷が見られることでも有名。蔵王温泉街には多くの宿泊施設があり3カ所の公衆浴場が存在する。

月山スノーランド
世界有数の豪雪地として知られる西川町。弓張平エリアを雪上運搬車や簡易リフトを活用して、チュービングやバナナボートで雪の上を滑走することができる。